ASUSTek VG259QRへのモニターアーム取り付け、VESA規格・レビューまとめ

ASUSTek VG259QRへのモニターアーム取り付け、VESA規格・レビューまとめモニター
きにねこ
きにねこ

ASUSTek VG259QRにモニターアームは取り付けできる?その方法は?。そもそもASUSTek VG259QRってオススメのモニターなの?レビューを探してる。そんな人に役立つようASUSTek VG259QRについて徹底解説!

人気の売れ筋モニター ASUSTek VG259QR

画面サイズ 24.5インチモニターアーム対応
用途ゲーミングVESAマウント100mm×100mm
リフレッシュレート165Hzスピーカー2W×2個
応答速度1ms MPRTモニター重量
(スタンド有り)
5.1kg
接続端子HDMI ×2
DisplayPort ×1
オーディオ出力×1
モニター重量
(スタンド無し)
2.9kg

ASUSの24.5インチ、応答速度1ms、リフレッシュレート165Hzのハイスぺゲーミングモニター。

ゲーミングモニターとしての性能は十分。0.1秒を争うFPSゲームでも活躍すること間違い無しのスペック。もちろんPS5といったゲーム機との接続も〇。HDMI端子が2のため、パソコンとゲーム機用のモニターとして併用して使えます。

VG259QR(2021年春発売)は前モデルのVG259Q(2020年冬発売)と違い、リフレッシュレートが144Hzから165Hzと性能がアップしているのも特徴。性能はアップしたものの、お値段据え置きのモニター価格は3万円前後とお手頃。

きにねこ
きにねこ

ASUSのゲーミングモニターというと、他にVG278QRシリーズなどがありますが、あっちはTNパネル。こちらはIPSパネルを採用しているため、画像の鮮明さは上。ゲーミングでなく、映像の綺麗さを感じたいならASUSTek VG259QRは十分候補。

ASUSTek VG259QRはモニターアームに対応!

ASUSTek VG259QRはモニター裏面にモニターアーム取り付け用のVESAマウント(100mm×100mm)が付いているため、モニターアーム取り付け可能。

付属で付いているスタンドは使わないor取り外し、別売のモニターアームを取り付ければ、机上が広く使え、高さ調整・角度調整も自由自在で非常に快適。

もし、モニターアームって何それ?便利なの?という方は次のモニターアーム組み立て~設置動画が参考になります。モニターアームで一番有名なエルゴトロンLXデスクマウントモニターアームを取り付け方、ビフォーアフター動画です。

  • スタンド部分がなくなるため、机上スペースが広く使えるようになる。
  • 左右、上下の角度調整が自由自在なので好きな位置にモニターをセットできる。
  • デスク周りのおしゃれ感向上、配線もすっきり収納できる。
きにねこ
きにねこ

モニターアームには様々なメリットがあるので、是非ASUSTek VG259QRにもモニターアームを取り付けることをオススメするにゃ。

ASUSTek VG259QRへのモニターアーム取り付け方

ASUSTek VG259QRにモニターアームを取り付けるには、まずスタンドを外しましょう。

ASUSTek VG259QRのスタンドの外し方 公式マニュアルより

スタンドの外し方は簡単。4個のゴム栓を外し、ドライバーでネジを緩めるだけでOK。簡単にスタンドを外すことができます。

外した場所のネジ穴がそのままモニターアーム取り付け用のネジ穴(VESAマウント)となります。

スタンドを外した場所にモニターアームのマウントを当て、ねじ止めすれば完了。ASUSTek VG259QRはモニターアームの取り付け、スタンドの取り外しが簡単です。

ASUSTek VG259QRに取り付けるモニターアームの選び方、オススメは?

ASUSTek VG259QRはモニター重量(スタンドを除く)が2.9kg、VESAマウントが100mm×100mmと一般的。基本的にはAmazonのモニターアーム売れ筋ランキングにランクインしている人気のモニターアームは全て取付可能。

ランキング上位のモニターアームを選べば失敗することはありません。

といっても、最近ではモニターアームのメーカーも増え、どのモニターアームを選べば良いのか?迷う方も多い。そこで、モニターアーム売れ筋ランキングでも上位、初心者にもベテランにもオススメの定番のモニターアームを3つ紹介したいと思います。

定番第1位 LXデスクマウントモニターアーム

最大モニタサイズ34インチVESA規格100mm×100mm
75mm×75mm
対応重量3.2kg~11.3kg保証期間10年
取付方法クランプ、グロメット取り付け板厚8mm~60mm

最初の動画でも紹介したエルゴトロンのLXデスクマウントモニターアーム。中古でも最低1万円以上の人気商品。新品も中古も差がほとんどない為、購入するなら新品がオススメ。

モニターアーム業界No1の人気商品なので細かい説明は省略。やや値段は高いものの買って損はしない1品。特徴はカスタマイズ部品が豊富な点。アームを延長したり、アームを1つ増やしデュアルモニター化したりできます。10年保証が付いているため、1つ持っていれば相当長い間お世話になること間違いなし。

定番第2位 Amazonベーシック モニターアーム

最大モニタサイズ~34インチVESA規格100mm×100mm
75mm×75mm
対応重量2.3kg~11.3kg保証期間1年
取付方法クランプ、グロメットクランプ取付板厚8mm~60mm

Amazonがエルゴトロンに製造を依頼し、Amazonブランドで販売しているモニターアーム。

性能や品質はLXデスクマウントモニターアームとほぼ一緒。保証期間が1年と短くなっており、また本体カラーもブラックのみになっているためか、値段が少し安くなっているのが特徴。

Amazonベーシック モニターアームは性能の良いモニターアームを少しでも価格を抑えて購入したい方が選ぶモニターアーム。

定番第3位 [Amazonブランド] Eono(イオーノ) モニターアーム

Eono(イオーノ)はAmazonのPB(プライベートブランド)。このモニターアームはAmazonが開発したAmazonブランドのモニターアームです。

製造は中国の会社ですがAmazonが「この会社となら手を組んでも良いだろう」と評価している会社なので、品質・評価は◎。全国27か所のAmazonフィルメントセンターから発送されるので、納期も非常に短い。

またAmazonのPB(プライベートブランド) ということもあり非常に安いのが特徴。品質はそれなりで、価格が安いモニターアームを探している方が購入しています。

きにねこ
きにねこ

ASUSTek VG259QRと組み合わせて使うモニターアームはモニターアーム売れ筋ランキングにランクインしているLXデスクマウントモニターアームAmazonベーシック モニターアーム[Amazonブランド] Eono(イオーノ) モニターアーム の3つから選ぶのがオススメ。後は財布と相談にゃ。

ASUSTek VG259QRをレビュー!まとめ

画面サイズ 24.5インチモニターアーム対応
用途ゲーミングVESAマウント100mm×100mm
リフレッシュレート165Hzスピーカー2W×2個
応答速度1ms MPRTモニター重量
(スタンド有り)
5.1kg
接続端子HDMI ×2
DisplayPort ×1
オーディオ出力×1
モニター重量
(スタンド無し)
2.9kg

ASUSの24.5インチ、応答速度1ms、リフレッシュレート165Hzのハイスぺゲーミングモニター。

ゲーミングモニターとしての性能は十分。0.1秒を争うFPSゲームでも活躍すること間違い無しのスペック。もちろんPS5といったゲーム機との接続も〇。HDMI端子が2のため、パソコンとゲーム機用のモニターとして併用して使えます。

VG259QR(2021年春発売)は前モデルのVG259Q(2020年冬発売)と違い、リフレッシュレートが144Hzから165Hzと性能がアップしているのも特徴。性能はアップしたものの、お値段据え置きのモニター価格は3万円前後とお手頃。

きにねこ
きにねこ

ASUSのゲーミングモニターというと、他にVG278QRシリーズなどがありますが、あっちはTNパネル。こちらはIPSパネルを採用しているため、画像の鮮明さは上。ゲーミングでなく、映像の綺麗さを感じたいならASUSTek VG259QRはオススメ!。

タイトルとURLをコピーしました