【工事不要】玄関ドアにおすすめの防犯カメラとは?賃貸でも安心!

※記事中広告有り

【工事不要】玄関ドアにおすすめの防犯カメラとは?賃貸でも安心!防犯カメラ
きにねこ
きにねこ

玄関周辺、玄関ドアに防犯カメラを設置しようと思うんだけど、どんな防犯カメラがおすすめなの?賃貸だから工事不要で手軽に取り付けできるものが欲しい。なんて悩みを解決できるよう、玄関ドアにおすすめの防犯カメラについて徹底解説!持ち家の人、賃貸の人にも役立つ記事なので是非参考にして欲しいですね。では早速!

玄関、玄関ドアに防犯カメラを設置しよう!

防犯カメラを取り付けるなら、やっぱり玄関は外せない。

  • 防犯意識が高い住宅だと分かり、泥棒やストーカーに狙われにくくなる
  • 強引なセールスなど不審な訪問者の顔写真を警察に提出できる
  • 宅配ボックスや郵便物を盗まれる心配も減少
  • 子供や家族の出かけた時間、帰ってきた様子もスマホでチェック

自分や家族を守りたいなら、まずは玄関に防犯カメラを取り付けちゃいましょう。実際、私も玄関周辺が見渡せるよう防犯カメラを自分で取り付けました。

持ち家の私はこんな防犯カメラを
玄関が見渡せる近くの雨樋へ設置
こんな感じで自分で簡単取付

玄関に防犯カメラを取り付け関連記事
【動画有】塚本無線のゴマちゃん2Plusの性能レビュー!設置の様子、口コミも紹介!
【DIY】防犯カメラを屋外に自分で設置する方法まとめ!工事不要のおすすめ手法とは?

持ち家の場合、玄関周辺の壁にネジ止めしたり、雨どいに防犯カメラを取り付けたりと、様々な取り付け方法があります。が、賃貸だと難しいですよね。

きにねこ
きにねこ

そこで、持ち家の方、賃貸の方全員に役立つよう、玄関や玄関ドアに取り付けるオススメの防犯カメラ、また取り付け方法について徹底解説していくにゃ!

玄関が見渡せる雨どいや柱に防犯カメラを取り付ける

持ち家の方にオススメしたいのが、玄関が見渡せる雨どいや、柱に防犯カメラを取り付けるというもの。近くにコンセントあり、WiFi環境ありの人にオススメできる取り付け方法。

私が玄関に防犯カメラを取り付けたときの様子と、実際の防犯カメラの写真をこちらの記事から抜粋して紹介したい。

私が取り付けたのは玄関右横にある、雨水が流れ落ちる雨どい部分。

玄関前の様子
角の雨樋部分へカメラを設置

ココなら玄関前から庭先まで広く監視可能。外壁が漆喰壁&柱部分も古いためネジ止めは避け、雨樋に防犯カメラを設置することにしました。

雨樋にゴマちゃんを設置するのに購入したものは以下2点。

  • 取付自在板(防犯カメラねじ止め用プラ板)
  • ステンレスバンド×2枚(雨樋と自在取付板の結束用)
取付自在板
ステンレスバンド×2枚

まずはステンレスバンドをほどき、取付自在版に通していく。

ステンレスバンドをほどく
取付自在版に通していく。
1本目を通し終わった状態

1本目のステンレスバンドを通し終えたら、2本目のステンレスバンドを通し、雨樋へ取り付けていく。

2本目を通し終わった状態
雨樋部分へ当てて
ぎゅっとバンドを締める

後は防犯カメラを取り付ける場所を決めて、付属のネジで固定していく。

真ん中付近にネジ止め
取付完了
電源も繋いで完了。

玄関に取り付けた防犯カメラの実際の映像(日中)

日中の写真(ブログに載せる都合で1/3サイズへ縮小済)

365万画素ということもあり画質は十分。かなり鮮明な映像。撮影画角も約80度と広いため、玄関前だけでなく、その周辺もしっかり撮影範囲に収まっていて◎。これなら玄関に訪問した人だけでなく、周辺を歩いていた人も記録に残る。

玄関に取り付けた防犯カメラの実際の映像(夜間)

夜間の写真(赤外線)
きにねこ
きにねこ

夜間の暗視能力もばっちり。5m近い遠くの様子もしっかり映ってる。夜間に不審者やストーカーが来ても大丈夫だにゃ。ちなみに、取り付け場所は雨どいだけでなく、四角の柱でもいけちゃう。防犯カメラにはどんな設置方法があるのか?気になる人は次の記事をチェック!

防犯カメラの設置方法まとめ(持ち家の人用かな?)→【DIY】防犯カメラを屋外に自分で設置する方法まとめ!工事不要のおすすめ手法とは?

賃貸の人向け!玄関ドアに防犯カメラを取り付ける

賃貸に住んでいる場合、玄関ドアに防犯カメラを取り付けちゃいましょう。

  • バッテリー内蔵タイプで電源コンセント不要
  • マグネット取り付けタイプだから賃貸の玄関ドアにぴったり貼り付け
  • 人感センサーでスマホに通知!リアルタイム映像をスマホでチェックOK
  • 屋外OKの防水仕様。マイク内蔵だから映像だけでなく音声も記録
  • 手のひらサイズでコンパクト。取付角度も自由に調整可能
きにねこ
きにねこ

そんな、賃貸ドアに最適な防犯カメラ。実は1種類だけ販売されています!それがこちら。

玄関ドアに取り付け最強。日本メーカー塚本無線の防犯カメラ「ちび太」

この玄関ドアに最適な防犯カメラ「ちび太」は創業44年、日本の老舗防犯カメラメーカー「塚本無線」が販売しているカメラ。謎の海外メーカー品ではないため、性能良し、保証サポート良し、価格良しの優れた商品。

実際、私が玄関ドアに取り付けた防犯カメラも塚本無線製です。

玄関ドアにぴったりな小型サイズ

公式サイトより

ちび太は玄関ドアに取り付けても違和感なく溶け込むコンパクトサイズ。
※おおよそ、たばこの箱と同じ大きさ

玄関ドアの真ん中にぴったり取り付ければ、見下ろすように玄関周辺を監視できちゃう。

玄関ドアだけでなく、壁取り付け、ポスト貼り付けもOK

公式サイトより

ちび太はマグネットで取り付けるタイプの防犯カメラ。賃貸の玄関ドアにぴったり貼り付けできちゃう。もし玄関ドアが非金属性でも、両面テープで取り付けできちゃう。

一度取り付けても、簡単に取り外せるから賃貸の玄関ドアに最適。1個購入すれば、引っ越し先でも使い続けられる優秀な防犯カメラ。玄関ドアだけでなく、ベランダの防犯にも使えちゃうぞ。

玄関ドア周辺の動きを感知し、スマホへ通知

公式サイトより

センサーが熱のあるモノの動きを検知すると、自動で録画を開始。スマートフォンにも通知と写真が届くからすぐに状況が確認できちゃう。スマホを操作してリアルタイム映像を確認し、もしもの時はすぐに警察に連絡!

もちろん夜間も赤外線感知で24時間365日監視。過去の通知履歴、録画履歴もアプリ上で簡単チェック。

大容量バッテリー内蔵+3種類の給電方法に対応

公式サイトより

ちび太のバッテリー容量は大容量6700mAh

6700mAhでどれくらい稼働するのか?計算すると6700mAhは24.79Whなので、理論上は12.4時間~49.6時間も連続稼動OK。人感センサーが反応していない時はスタンバイモードに移行するため、実際の稼働時間はさらにUP。数日に1回、ドアからぺりっと外して充電、出かけるときにペタっと付けちゃうだけでOK※一般的な防犯カメラの消費電力0.5W~2.0Wで計算

ソーラー給電やコンセント給電にも対応しているため、電源が取れる人はバッテリー充電の手間も無し。

きにねこ
きにねこ

もうね。賃貸に住んでいて、玄関ドアに防犯カメラを取り付けたい場合、ちび太が最強すぎちゃう安定の塚本無線製ですし、コレ買って失敗することは絶対ないと断言できちゃうにゃ。私も塚本無線の防犯カメラを5つ持ってるけど、ほんと使いやすくて高性能。

付け最強。日本メーカー塚本無線の防犯カメラ「ちび太」

  • 創業44年の老舗日本メーカー塚本無線製の防犯カメラ
  • バッテリー内蔵タイプで電源コンセント不要
  • マグネット取り付けタイプだから賃貸の玄関ドアにぴったり貼り付け
  • 人感センサーでスマホに通知!リアルタイム映像をスマホでチェックOK
  • 屋外OKの防水仕様。マイク内蔵だから映像だけでなく音声も記録
  • 手のひらサイズでコンパクト。取付角度も自由に調整可能
タイトルとURLをコピーしました