
トランペットといった管楽器を扱う中学生の子(吹奏楽部所属)向けにパワーブリーズを買ってあげようと思う。トレーニングメニューに加えようと思ってる。それって大丈夫?そもそもパワーブリーズでトレーニングすれば管楽器が上手に演奏できるようになる?そんな疑問に対して、私の見解を紹介。結論から言うと管楽器が上手になりたいなら他の肺活量・呼吸筋トレーニングの方がオススメ!では早速、その理由について解説!
息を吐く力が強くなると管楽器の音が安定する。
肺活量や吐く力が非常に重要な管楽器奏者
ソロパートが多い4楽器「トランペット、サックス、クラリネット、フルート」こういった管楽器を任せられることになった吹奏楽部の中学生の子。まず悩むのが“音が安定しない・小さい”という問題。
音量が無い人がバズィング(振動)というテクニックで音量を解決させるという方法もありますが、元々のブレスの力が弱ければバズィング(振動)も弱く、結果音は大きくならない。バズィング(振動)も大事だけど、やっぱりブレスも大事。
関連サイト:【徹底解説記事】もうこれで『音が聞こえない!!!』と言われなくなるたった2つの練習法とは?
仮にブレスの力が強くなっても、肺活量が小さければロングトーンで息切れしてしまい音がゼロ。
吹奏楽で活躍するには、吐く力だけでなく肺活量も非常に大事。
そんな悩みを持つ中学生の親御さんからすると、なんとか手助けしたくなる。そんな時に知るのがパワーブリーズ。「パワーブリーズを使えば管楽器が上手に吹けるようになるのかな」と、このページにやって来られる人は多い。
パワーブリーズは吸う力を鍛える器具。吐く力は直接鍛えられない。
結論から言って、パワーブリーズは「吸う力を鍛えるトレーニング器具」。吹奏楽といった吐く力が重要な種目用のトレーニング器具として微妙。
パワーブリーズは息を吸う時に負荷がかかるものの、吐き出す時は負荷がかかりません。完全に息を吸う筋肉を鍛えるアイテム。水泳選手など、短い時間で息を大量に吸い込む必要がある人にはぴったりですが・・。。
また息を吸う時に使う筋肉と吐く時に使う筋肉は全く別です。【効果】息止めトレーニングで肺活量を鍛えられる理由より、呼吸時の筋肉の動きについて紹介したい。
呼吸時の各筋肉の動き
筋肉 | 吸い込んだ時 | 吐き切った時 | 備考 |
---|---|---|---|
首回りの筋肉 (上後鋸筋、胸鎖乳突筋、斜角筋など) | 最小まで収縮 | 最大まで伸長 | 吸う時に鍛えられる |
肋骨の間にある肋間筋 | 最大まで伸長 | 最小まで収縮 | 吐く時に鍛えられる |
あばら骨の下の横隔膜 | 最小まで収縮 | 最大まで伸長 | 吸う時に鍛えられる |
腰・お腹周りの筋肉 | 最大まで伸長 | 最小まで収縮 | 吐く時に鍛えられる |
筋肉に連動した肺の動き | 大きく広がる | 小さく収縮 | 吸う筋肉・吐く筋肉 どちらも鍛える必要有り |
ということで、吸う時に収縮する筋肉と、息を吐くときに収縮する筋肉は全く異なります。
吸う時に使う筋肉をいくら鍛えようと、肺活量に大きく与える横隔膜は鍛えられないし、胸郭がどれだけ広がるのか?に影響を与える肋間筋も鍛えられない。
肺活量を増大させたり、吐く力を強めたいならパワーブリーズ以外のトレーニング方法を選ぶ必要があります。
関連記事
【残念】パワーブリーズの効果が無い。頑張ったのに・・。なぜ?
【効果】息止めトレーニングで肺活量を鍛えられる理由
パワーブリーズ以外のトレーニング方法
吐く力を鍛えたいなら、風船トレーニングやペットボトルトレーニングが1つ目の候補に上がります。
風船トレーニングはその名前の通り、風船を何個も膨らませるトレーニング。
強く息を吹かないと風船を膨らませることができないため、管楽器に強い影響を与える吹く力を鍛えることができます。1度使った風船はトレーニングに適さない、ゴミが出てしまう、人目にある場所では行いにくいといったデメリットがありますが、費用を抑えてトレーニングできるのがメリット
ペットボトルトレーニングは吐く力、吸う力の両方が鍛えられるトレーニング。
ペットボトルに小さな穴を開け、勢いよく吸い込み凹ませる。次に大きく息を吐き出し、ペットボトルを元の形状に押し戻していく。これを繰り返すトレーニング手法です。こちらも前歯へのダメージ(出っ歯の原因)、ペコペコと音が鳴って恥ずかしいなど、デメリットがありますが、ブレスの力、肺活量向上に良い影響を与えるトレーニング方法。
詳細記事:【効果3倍】効率良くペットボトルで肺活量を鍛える方法
管楽器演奏者、吹奏楽部にオススメしたいのはエアロフィット
ここまでは正直、建前。風船やペットボトルを使ったトレーニングも効果はあるものの、継続しにくいし、トレーニングを続けるモチベーションも低い。
せっかくなら、吸う筋肉、吐く筋肉、肺活量を効率よくトレーニングできる専用の器具を使いたいですよね。そんな方にオススメしたいのがエアロフィット。


パワーブリーズとは違い、吸う力、吐く力の両方を6段階で負荷調整することができます。
吸う力を鍛えたいなら、吸う負荷を最大限に設定。
吐く力を鍛えたいなら、吸う負荷は最低限に、吐く負荷を最大限に。といった形の設定ができるため、管楽器演奏者だけでなく、歌手やアスリートなど、種目に応じて効率的に鍛えられるのが特徴。
スマホアプリと連動させることでトレーニング履歴の管理もできるし、伸長や体重に合わせたトレーニングメニューも提案してくれる。

私は肺活量・吸う筋肉、吐く筋肉をバランスよく、全て効率よく鍛えたかったのでエアロフィットを購入し、トレーニングしています。おそらく、ブログ界で一番エアロフィットについて紹介している人なので、興味がある人は他の記事も読んで見て欲しいにゃ。
関連記事
【比較】エアロフィットとパワーブリーズのどっちが優秀→エアロの勝ち
【評判】なぜエアロフィットを選んだのか?効果を徹底レビュー!